top of page
検索

志望校の選び方

  • johnny-osoro
  • 2024年7月21日
  • 読了時間: 2分

 学部と学科をよく考えて選ぶことが何よりも大事だ。大学自体は自身の偏差値で限られるように、それ以外は自ずと選択肢が限られてくる。比較的自由に選べ、かつ自身に大きい影響を与えるものは学部・学科選択だ。そして、その選び方は「自分の学びたいことが学べるかどうか」だが、これにはまず自分は何に興味があるのかを知っていないといけない。つまるところ、受験を迎える時までに1ミリでも世界を広く知ることが大切だ。


 学部・学科の選択は、18歳の子では想像できないほど重要だ。大学で学ぶ内容は職業選択や人生の価値観に決定的な影響を与え得る。個人的に、私はそのような影響を受けた一人だ。もちろん一つでも上の大学に行こうとする気概は大切だが、大学名を重視するあまりネームバリューの割に入りやすい大学、入りやすい割に企業からの評価が高い大学など、有名校や「コスパの良い」大学に受かることを進路の方針にして、学部選択をおろそかにするのは視野が狭い。


 そして、学部・学科を選ぶ際に基準になるのは、自分の興味がある分野を学べるかどうかだ。これは4年間の学部生活の成否を決める。これは大学での勉強が自主性に任せられている点による。単位を取るためだけの勉強でも卒業できるが、これではその後の人生に資するものが得られない。学部の4年間で深く学びたいのなら、それは自然に学びたくなるものである必要がある。


 では、自分は何に惹かれ、何に刺激されるのかをどう知ればよいのか。これは受験生になってから考え始めて見つかるようなものではない。それまでの人生でたくさんの経験を積んでいることが重要だろう。様々な分野の本を読んだり、現地を訪れたり、人と会うことで、自分の好きなことが見つかる確率が上がる。そしてこの原動力になるのは、毎回同じ結論だが、知的好奇心である。


 ところで、自分の興味のある分野が見つからない人は実際に多い。どうしても学部や学科を決められない人は教養課程を設けている大学に行くのも手だ。東京大、京都大、北海道大、国際基督教大などでは専攻を入学後に決められる学部がある。1年生では幅広い教養科目を勉強することで、想像していた学習内容と実際のギャップを確かめられる。











 
 
 

最新記事

すべて表示
「英語嫌い」が発生するメカニズムと、その治し方

英文法は最初から「例外」のオンパレードだ。動詞の過去形は-ed形だが、goの過去形はwentだ。助動詞の否定形は助動詞にn’tを付けるが、willの否定はwon’tであり、「o」がどこから出てきたのかの説明はなされない。rookieは「 ルー キー」というのに、Rooseveltは「 ロー ズベルト」だ。  「例外」は高校に入っても続く。otherの後ろは複数名詞(或いは不可算名詞)が置かれると習

 
 
 
入試に強い生徒

東大にぶっちぎりの余裕で合格したり、冠模試で名前が載ったりするような、受験に強い人にはある程度共通点がある。受け持った生徒たち、そして僕が受験生だった時に周囲にいた人たちを思い返して、気づいた点をいくつか挙げる。これから受験を控える生徒にとって参考にすべき姿勢があると思う。...

 
 
 
歌詞で学ぶ!セリフで覚える英語表現⑥

Wake Me Up When Sepetember Ends Billie Joe, 2004, Green Dayのアルバム"American Idiot"より ★ Green Dayのリードシンガー、Billie Joeが父親の死を主題にして作った歌詞。実際の死因は食...

 
 
 

コメント


英語講師中山じゅんいちのホームページ

©2023 英語講師中山じゅんいちのブログ。Wix.com で作成されました。

bottom of page