top of page

小説で学ぶ!セリフで覚える英語表現④

johnny-osoro

Aldous Huxley, "Brave New World"より


the appalling present, the awful reality-but sublime, but significant, but desperately important precisely because of the imminence of that which made them so fearful.


「確かに現在は厭わしく、現実はおぞましいーーーけれども、嫌悪を催すほど切実なものであるからこそ、この現在の現実はすばらしく、意義深く、この上なく大切なのだ。」

(訳:黒原敏行『すばらしい新世界』光文社)


『すばらしい新世界』は、楽園を装った地獄を描くSF小説。あらゆる人生の障害を取り除いた社会が実現するが、皮肉にも、それによって人生が生きるに値しなくなることを訴える。苦難に満ちているからこそ、人生は全力で挑むに値する、ということ。


自分の人生観に深い影響を与えた一文。


★ タイトルのbraveは「すばらしい」で、この意では限定用法でのみ使う。


★ 引用部は直前のthe present, ... realityという二つの名詞の同格を表す部分。【名詞, 名詞】、【名詞―名詞】、【名詞:名詞】という並びの場合、片方の名詞がもう片方を説明している。


★ 英文のダッシュ(「―」)は和文でもそのまま使われることが多い。ダッシュは、主に直前の語句の補足説明に使われる。今回は、the appaling present, the awful realityについての説明を導いている。


★ butの直後にit isを補って読むとよい。itが指すのはthe appaling present, the awful reality。


★ 書き手の重点はbutの直後に置かれる。今回はbutを3回繰り返すことで、現在の現実こそ重要であることが最高度に強調されている。


★ precisely because SV~は理由を強調する表現。It is precisely because SV~ that ...という強調構文と組み合わせて使われることが多い。


★ the imminence of thatは名詞構文で、that is imminentという節に直すと分かりやすい。imminent(形)は「切迫している」。訳された黒原先生はこれを「切実」と的確に表した。


★ that whichは、現代のwhatに当たる表現。まとめると、ここはbecause what made them so fearful is imminent「現実を恐ろしいものにしているものが、切実だから」と読むべきところ。


★ made them so fearfulはmake OC「OをCにする」の構文。





 
 
 

最新記事

すべて表示

なぜ君は本を読んでいるのに読解力が付かないのか

本を読んでいるのに国語が苦手、という生徒は多い。かく言う自分も中高生の時は映画や本に常に触れていたが、国語、特に論説文を得意だと思えなかった。 こういうタイプの子は、同じ作品に繰り返し触れる経験が少ないのではないか、と思う。当時の自分も、小説でも映画でも、一度体験したらそれ...

図書館のすすめ

図書館が勉強に向いている、ということを言いたいのではない。受験勉強に向いた場所というのは人によりけりだろう。一番大事なのは気持ちであって、十分なやる気があればどこで勉強しても大きい差はない。逆もまた真だ。そうではなく、図書館の良いところは勉強に飽きたら本を読めるところだ、と...

二次試験に最も必要な力

二次試験の合格答案をつくるのに必要なのは、基礎問題を取りこぼさない力だ。実は、東大・京大を始め、難関の国立大学でも、二次試験では基礎を中心に出題することが多い。基礎とは、たいていの単語帳に載っている表現だったり、総合英語で大きく扱われている事柄のことだ。...

Comments


英語講師中山じゅんいちのホームページ

©2023 英語講師中山じゅんいちのブログ。Wix.com で作成されました。

bottom of page