top of page

英語の思い出

johnny-osoro

 僕は中学の頃台北に住んでいた。日本人学校のクラスメートで宇都宮くんという仲の良い友達がいた。ある時、僕と宇都宮くんの両親が日本に一時帰国して、二人で夕飯を食べようという話になった。日本人街はまあまあ高級な地区にあり、周りにはおしゃれなお店がたくさんあった。そのなかに普段なら友達同士では行かないような、高そうなアメリカンダイナーがあった。

 緊張してお店に入る。ウェイターがテーブルに案内し、僕たちが日本語を話していたからなのか、メニューの説明を英語で始める。Ahaと相づちを打ってなんとか受け流し、二人で同じ一番安いコースを頼んだ。

 注文をメモしたウェイターが最後に言った。「スーパーサラダ」。僕は店員が味を保証しているんだと思い、笑顔で「OK!」と返した。ウェイターがまた言う。「スーパーサラダ」。OK!とまた返す。ウェイターがまた言う。「No, スーパーサラダ」。

 困惑した顔で宇都宮くんを見ると、彼も困惑した顔で僕を見ていた。しばらくの沈黙ののち、僕の脳裏に突然、英語のリンキングの話がよぎった。彼が言っていたのは「Super salad」ではなく、「Soup or Salad?」だったのだ。

 
 
 

最新記事

すべて表示

なぜ君は本を読んでいるのに読解力が付かないのか

本を読んでいるのに国語が苦手、という生徒は多い。かく言う自分も中高生の時は映画や本に常に触れていたが、国語、特に論説文を得意だと思えなかった。 こういうタイプの子は、同じ作品に繰り返し触れる経験が少ないのではないか、と思う。当時の自分も、小説でも映画でも、一度体験したらそれ...

図書館のすすめ

図書館が勉強に向いている、ということを言いたいのではない。受験勉強に向いた場所というのは人によりけりだろう。一番大事なのは気持ちであって、十分なやる気があればどこで勉強しても大きい差はない。逆もまた真だ。そうではなく、図書館の良いところは勉強に飽きたら本を読めるところだ、と...

Comments


英語講師中山じゅんいちのホームページ

©2023 英語講師中山じゅんいちのブログ。Wix.com で作成されました。

bottom of page