top of page

英語を通じた塾・予備校と大学の接続

johnny-osoro

更新日:2024年8月20日

 塾や予備校における英語の授業は、大学で求められる英語力の下地を作るという点で、大きな役割を果たしていると感じる。


 大学受験の突破に要求される英語の力のうち、最高レベル(例えば東大入試で8割弱:90点 / 120点)を取る力と、大学入学後に必要な力の最も大きい違いは語彙で、最も差が小さいのが構文を取る力だ。


 つまり、構文という外形は高校と変わらず、語彙という内面がやや専門的になるのが大学英語だ。受験突破に十分な学力を付けることができれば、それは大学の英語に必要な構文力をほぼ身に着けたことにもなる。そして語彙の難化には辞書で簡単に対処できる。だから、大学受験という関所を通る時に、徹底的に精読の力を伸ばすことが大切だ。


 受験と変わらず、大学で求められることも圧倒的に英文を読む力が中心だ。「読む力」とは「正確に理解する力」のことであり、これはすなわち、文型を中心に文法に従って読む、文法訳読や精読と呼ばれる技法である。そして私の場合は、これをほとんど予備校の授業で身に着けた。私は地方の公立高校を経て大学に進学したが、高校で文法訳読の授業を受けた覚えは殆ど無いし、あってもごく初歩的なレベルだったと思う。もちろんすべての高校が同じ状況なはずはなく、私の場合がそうだったとしか言えないが。


 予備校で学んだ技術は本当にレベルが高く、これは大学入学から卒論の執筆、資格試験、現在の講師業務まで、全てにおいて確固たる基盤になったし、今もなっている。


 聞くところによると、文法に基づいた読解を教える学校の授業が減っている。この技術は射程が長く、入試を超えて役に立つ。大学での勉強の土台になる。私のように、一部の生徒にとっては大学どころか一生モノの財産になるポテンシャルを持つものでもある。この状況の中、伝統的なやり方で精読の授業を展開している塾や予備校は、それを学ぶ機会のない生徒にとって欠かせない存在になったと思う。





 


 



 
 
 

最新記事

すべて表示

なぜ君は本を読んでいるのに読解力が付かないのか

本を読んでいるのに国語が苦手、という生徒は多い。かく言う自分も中高生の時は映画や本に常に触れていたが、国語、特に論説文を得意だと思えなかった。 こういうタイプの子は、同じ作品に繰り返し触れる経験が少ないのではないか、と思う。当時の自分も、小説でも映画でも、一度体験したらそれ...

図書館のすすめ

図書館が勉強に向いている、ということを言いたいのではない。受験勉強に向いた場所というのは人によりけりだろう。一番大事なのは気持ちであって、十分なやる気があればどこで勉強しても大きい差はない。逆もまた真だ。そうではなく、図書館の良いところは勉強に飽きたら本を読めるところだ、と...

Comments


英語講師中山じゅんいちのホームページ

©2023 英語講師中山じゅんいちのブログ。Wix.com で作成されました。

bottom of page