top of page
検索

進路決めは大変

  • johnny-osoro
  • 2024年3月22日
  • 読了時間: 1分

 生徒と進路の面談をする時、よく将来の夢を尋ねる。多くの人が決まっていないと答えるが、僕にはこの気持ちがよくわかる。夢というか、未来のことを考えるのは面倒くさい。

 人は今、将来を自分で決められる世の中に住んでいるから、自分の理想の未来を実現することが大切だ――このような理由で、一般的に夢は持つべきものとされる。

 自由に生きられるというのは、権利でもあり、呪いでもある。ここを自覚することが大切な気がする。現代社会では、大学、仕事、結婚、衣食住など、ありとあらゆることを自分で決めないといけない。さらに、他人との競争も必要だ。

 これは、人の精神に過酷な負担を強いる。なぜなら、人は先が見通せないと強い不安を覚えるからだ。受験、就職、恋愛の悩みも、未来が白紙だから生じる。

 ここでやっていけないのは、思考を放棄することだ。一部の人は、この不安感をかき消そうと、未来について考えることを止めてしまう。これは破滅的な逃避行動につながりかねない。例えば、ドイツでは国家規模でこれが起こった結果、ナチス・ドイツが生まれた。

 進路を決めるというのは、白紙という不安から逃げずに対峙し続けることだ。現代に生きるというのは、それほどの重労働である。

 
 
 

最新記事

すべて表示
歌詞で学ぶ!セリフで覚える英語表現⑥

Wake Me Up When Sepetember Ends Billie Joe, 2004, Green Dayのアルバム"American Idiot"より ★ Green Dayのリードシンガー、Billie Joeが父親の死を主題にして作った歌詞。実際の死因は食...

 
 
 
「オーダーメイドのカリキュラム」の罠

オーダーメイドする余地があるのは習得する「方法」であり、習得すべき「内容」はプリメイド――皆に共通で変えられない。  大学に入って初めてのアルバイト先は、当時としては珍しい自習管理型の塾だった。そこでは生徒の勉強法を考えるのが主な仕事で、「オーダーメイドのカリキュラム」が宣...

 
 
 

Comments


英語講師中山じゅんいちのホームページ

©2023 英語講師中山じゅんいちのブログ。Wix.com で作成されました。

bottom of page