top of page

頑張っているのに伸びない原因

johnny-osoro

 先週の授業で生徒が間違えた問題を翌週に再度解かせると、生徒が全く同じように間違えることがよくある。真面目に授業を受けている生徒でもそうだ。原因は明確で、授業で扱った問題を後日、見返していないからだ。

  見返す作業は受験で一番大事な要素の一つ。授業を集中して受けるだけでは片手落ちで、勉強というのは内容を後で復習してはじめて完結する。

 「頑張っているのに上手くいかない」と悩んでいる生徒は、後者を軽視している可能性が高い。人間の記憶力は本当に当てにならない。授業で間違えた、あるいは合っていても解答プロセスが曖昧だった問は必ず解きなおすことだ。こうして一人で勉強している時間に、頑健な学力が育つ。

 「そこに座っていれば力が付くと思うな」と、一人は駿台の竹岡先生が、もう一人は脚本家の荒井晴彦氏が言っていた。含蓄のある良い言葉だと思う。





 

 
 
 

最新記事

すべて表示

なぜ君は本を読んでいるのに読解力が付かないのか

本を読んでいるのに国語が苦手、という生徒は多い。かく言う自分も中高生の時は映画や本に常に触れていたが、国語、特に論説文を得意だと思えなかった。 こういうタイプの子は、同じ作品に繰り返し触れる経験が少ないのではないか、と思う。当時の自分も、小説でも映画でも、一度体験したらそれ...

図書館のすすめ

図書館が勉強に向いている、ということを言いたいのではない。受験勉強に向いた場所というのは人によりけりだろう。一番大事なのは気持ちであって、十分なやる気があればどこで勉強しても大きい差はない。逆もまた真だ。そうではなく、図書館の良いところは勉強に飽きたら本を読めるところだ、と...

Comments


英語講師中山じゅんいちのホームページ

©2023 英語講師中山じゅんいちのブログ。Wix.com で作成されました。

bottom of page